TACOSKE RRLS

BOSSANOVA CASSANOVA,SHO1 LIVE INFORMATION

At Last! 載りました!!

BOSSANOVA CASSANOVA NEWS!

f:id:sho1-tacoske:20190814140701j:plain

CP

f:id:sho1-tacoske:20190814140716j:plain

CP2

あの「レコードコレクターズ」誌((株)ミュージックマガジン社)が「シティポップ 1973-2019 8月増刊号20198月に発行しました。その中に自分らも信じられませんが、BOSSANOVA CASSANOVAにスポットライトを当てて頂きました。

 

日本のミュージシャンならば知らない人はいない「レコードコレクターズ」は二人にとっても大切な愛読書であり、いつかは取り上げてもらえたらなな夢でもありました。まさか自分らのようなものが由緒ある貴誌に取り上げてもらうとは思いもよらずで、併せて憧れのシティポップの諸先輩方々と同じに認めてもらえた事に嬉しさを二人とも隠しきれません。音楽活動を辞めずに来て良かったです(笑)

 

本来であれば、思いのたけをドカンジャンバーン!とここに記したいところですが、自分らが記すよりも第三者の方に記していただく方が説得力の増し方は雲底の差だと思うので割愛します。貴誌の評論を抜粋させて頂きます。

 

この度は、レコードコレクターズ様 本当にありがとうございます!!!

by BOSSANOVA CASSANOVA 

f:id:sho1-tacoske:20190814140637p:plain

BC N



BOSSANOVA CASSANOVANATURAL」』

200P掲載 ビクター VICL60051[1997.7.24]

 

田村庄一と吉澤秀人によるポップスユニット5thアルバム。

 

彼らの音楽性はお洒落でメロウなポップスという出で立ちで、ともすればJポップとも括られそうなある種の軽薄さを孕んでおり70~80年代にはない新時代的なあり方を示している。

 

90年代シティポップを説明する上では欠かせないユニットであるのは間違いないが、古典的なAOR、シティポップリスナーからすると評価が分かれるところかもしれない。

 

その点、1st2ndといった初期作はシティポップ度数が高い。

 

本作はシティポップとJポップの配分が5:5になり彼らの芸風が固まった頃のアルバムで、初期作も良いがやはり彼らといえばこの狭間を行く音楽性なのだと感じる。

 

本作に限らず彼らのアルバムは、たとえば疾走感のあるロックナンバーや弾き語り風でも、その圧倒的楽曲センスと巧みな演奏力で地力の強さをアピールし、

 

そして根っこではコンテンポラリー音楽への敬意を忘れず寄せてきている。

 

捨て曲はまったくない。

 

(ハタ)

 

 CITY POPとは」

 

70年代の日本で作られるようになった都会的で洗練されたポップソング。都会的生活者の価値観や感情を歌う新しい音楽。それらはシティポップ と呼ばれた。歌謡曲とは違う自作自演を主体とした楽曲は、まずニューミュージックと呼ばれたが、その内実はフォークもロックもいっしょくただった。∴ そのカテゴリーには収まらない

 

米英ロックやソウルの動きを敏感に察知する洋楽的なセンスを持ったミュージシャン達を差別化する意味で生まれた言葉・ジャンルと言える。

 

シティポップ90年代~2000年代を通じて再評価が進んだ。日本の音楽をかけて踊る、和物DJの間でもすでに定番化している名曲は何曲も存在し、その楽曲が収録されたアナログ盤は中古盤が高価でやりとりされる光景も定着し久しい。

 

同時に2010年代から顕著になってきた事だが、日本の若世代バンドやミュージシャンの音楽がシティポップと呼ばれて熱い視線を集める現象も起こる。7080’s シティポップを再評価し、そこから明確に影響を受けた若いバンドが目立ってきたのと共に現在の都市の生活を歌う作品などもシティポップと呼称されるようになっている。

 

ここ数年は海外からシティポップを新鮮なものとして捉え、レコードを求める動きも活発化。動画サイトに上げられたそれらの音源に英語や中国語などのコメントばかりがつくのも最近では珍しくない。海外レーベルから日本のシティポップがリリースされるケースもある。

 

若い世代や海外からも熱い注目を集めるシティポップを新たに捉え直そうという意図で2018年「レコードコレクターズ」誌はシティポップを二度特集した。大変な好評を頂き、新たにまとめたのが、増刊「シティポップ 1973-2019」である。

 

インターネットの動向を見ても日本のシティポップに対する国内外の関心はますます高まっているように感じられる。そんな中、本書は入門用にも、また、深く分け入るガイドにも最適の決定版である。

 

 

Fujiyama Mama!


【Bossanova Cassanova Live 2019】

バー・スワミーズ(2.1 Fri.)の巻


Bossanova Cassanova メンバー 吉澤秀人(G.Vo.) インフルエンザからの復帰ライヴになりました🎸


f:id:sho1-tacoske:20190202102544j:plain


回を重ねるごとに最高たまらなくI love It Happy Time! たくさんのお客様からの拍手喝采頂戴しました。ありがとうの余韻が止まりません!


f:id:sho1-tacoske:20190202104204j:plain


Mr.Ko-ji(コージー)が営む静岡県富士市街の バー・スワミーズ でのBossanova Cassanova レギュラリーライヴ。他の会場ではないこのライヴだけのソウルメイツとのジャムタイムは演者としても楽しみのひとつです。


f:id:sho1-tacoske:20190202104343j:plain


右下の怪しい丁髷の色男「いつから来れる?!」と云ッてるのではありませんからね(笑)


スミエチャン( 水上寿美江 プロヴァイオリニスト) 彼女の感受性豊かなアミケイボリさと艶やかな"ヴァイオリン命"なプレイに惚れてるからたまらなくご一緒するのが楽しいです。そのビューティ&Sexyさとは裏腹なサバサバな性格もまた好きです(笑)この宵も楽屋での爆弾発言にツボりましたが、あまりにもエグいので割愛します(笑)


f:id:sho1-tacoske:20190202103118j:plain


コージーはステンドグラスアーティストでもあり、Bossanova Cassanovaに取ッて、数少ない理解者の大切なROCKワイルダーなソウルメイツ。身かけはともかく(笑) 彼に再会する度に刺激を受けます。ウマが合うのはSHO1と生きるノリが似てるのかもしれません(笑)


f:id:sho1-tacoske:20190202103322j:plain


ユーキ(#斉藤ユーキ プロベーシスト)のベースプレイが好きです。寄せては返す引き潮のような強さと優しさを持つベースマンはなかなかいません。音響までしてくれて、若いくせして(笑) その信頼は揺るぎません。


f:id:sho1-tacoske:20190202103613j:plain


主催 水上ブラザーズ(Mr.Ko-ji&水上寿美江さん)とはある愛称"タケチャン"というひとりの男が深い縁で結ばせてくれました。Bossanova Cassanovaで富士の帰る場所をこさえてくれた彼はライヴの毎度、空から降りて来て集まッた皆にひとつになる魔法をかけてくれます。彼が生きていればきッとこのメンツに入ッてたろうなと皆で大いに笑いました。


スワミーズスタッフや水上ファミリーにも毎度溢れる感謝が止みません。そして、何よりこのライヴにわざわざにお越し頂いたオーディエンスの皆さんがいなければあの一体感は生まれないでしょう、感動の余韻がまだしゅわしゅわしてます。


このひととき。SHO1に取ッては日頃の心の垢を落としに行くようなものです。「She you to be mine/Sara Bareilles」という好きなバラッドがあります。暮らしの中で歳を重ねるうちに自分が本当の自分に気がつくという歌詞の曲です。メモリーも大事だけどそれも今がなければ思い成し得ないと解釈してます。そんな自分とも対峙できるライヴはそうありませんからね。自分が自分を一番に理解してあげなければ人の気持ちに添えられないなと思いつつ、

さてと、余韻をお土産に帰路に着きます。


次は 今年の6月くらいにまた演らせてもらえそうです(^^) ありがたき囍!


このたび逃したそこのあなた!次は一緒に音楽のひとときでひとつになりましょう(^_-)♪  


人と人とを紡ぐ愛なる音楽に毎日感謝です!


満員御礼  感謝  囍


Set List

*ムヘ

Gypsy Bleu

Antonio's Song

ウヰスキーはお好きでしょ

Here Come The Sun

Ophelia

*どうぞこのまま

*花びらの雨

Blue Moon

*ひとりじゃない

*蝶の骨

*花

*全裸~Nude

*月と星

*午前0時のメリーゴーランド

SherryBar Swmi's Ver.

広瀬川ろまん~富士川ろまん Ver.

順不同


f:id:sho1-tacoske:20190202105423j:plain


f:id:sho1-tacoske:20190202105503j:plain


画像は有志の方からお借りしてます


By SHO1(Bossanova Cassanova Vocal,Guitar


ラジオ新番組のお願い

SHO1新レギュラー番組からリスナー皆さんへのお願いがあります。

 

当新番組は、ボサカサのSHO1がパーソナリティである、だけです。しばらくは既存のコーナーなどを設けずに、これまでSHO1がラジオで成したかったことをこれからリスナーになってくれる貴方、皆さんと供に作り上げていけたらなと思います。

 

この度、レギュラーを引き受けた理由があります。*ウェブラジオの強みである「言論の自由」を他局以上に行使すること。そして何よりも「セーブなくSHO1のペースでトークをしてもらいたい」ことです。

 

SHO1的には、これまでのたくさんの散り散りなロスリスナーとの再会と再出発。また、新たなリスナーとのふれあいなどを望みます。ゆえに当番組は、基本的には地域密着活性化を主とするものではなくて、全国どこからでも参加して良い。むしろ参加して欲しいと願います。たまたま発信が下仁田なだけで遠慮は無用です。当番組ボランティアスポンサーも併せて募集します。

 

初回放送分(9月8日分・録音)SHO1の終始ゆる惡トークです。恐らくP音でよくわからないかもしれません。以降の放送分よりしばらくはリスナー皆さんからのメッセージを中心にお送りします。その中で単発企画、ゆくゆくはコーナー化を実験的にしていこうと思います。時々生放送もやります。出来れば毎週生放送したいほどなんです。

 

番組は始まりますが、何も決まっていない!"ということ、なんですね SHO1と供に既存に囚われない独自の展開で、めくるめく世界一のラジオの女体盛りを声高らかに作っていこうではありませんか!

 

すべからく貴方からの番組へのメッセージがなければなりません。コーナーはまだないので何でも大丈夫です。お色気のあるメッセージ大歓迎最優先です。

 

番組名から因み「ぬっぽり解決 身の下相談」「俺の私のギリギリアウト!(体験談、持論、妄想など)」「私の町のあげまんさげまん土手まんさん」「墓場まで持っていく私の秘密、性癖」「私、ふしだらな、わいせつな行為してます」「復活!SHO1 SHOW TIME!」など、これに限らずオールウエルカムです。

 

合言葉は「こんまんチョス!」

 

SHO1のこの刹たる想いが、伝わってますか?!

 

何とぞ どうぞよろしくお願いをいたします :-) :-) :-)

 

 

下仁田ウェブラジオ

「ボサノバカサノバSHO1のギリギリOUT!

毎週土曜 午後6時~7時 録音放送時々生放送

 

メッセージ&リクエスト、番組聴取はこちら

https://www.shimonitawebradio.com/